二十四番花信
にじゅうよばんかしん
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
唐詩に二十四番花信風などあり、一ケ月二気六候あり、小寒より穀雨に至る四ケ月八氣二十四候とし、候毎に五日にして一花の風信を以て之に応ずとなす、是に於てか二十四番花信あり、即ち左の如し。
梅花、山茶、水仙、瑞香、蘭花、山礬、迎春、櫻桃、望春、菜花、杏花、李花、桃花、棣棠、薔薇、海棠、梨花、木蘭、桐花、麦花、柳花、牡丹、酴醪、棟花
之を画くもの椿椿山筆(埼玉小室春三郎氏所蔵)あり。
(『画題辞典』斎藤隆三)
にじゅうよばんかしん
唐詩に二十四番花信風などあり、一ケ月二気六候あり、小寒より穀雨に至る四ケ月八氣二十四候とし、候毎に五日にして一花の風信を以て之に応ずとなす、是に於てか二十四番花信あり、即ち左の如し。
梅花、山茶、水仙、瑞香、蘭花、山礬、迎春、櫻桃、望春、菜花、杏花、李花、桃花、棣棠、薔薇、海棠、梨花、木蘭、桐花、麦花、柳花、牡丹、酴醪、棟花
之を画くもの椿椿山筆(埼玉小室春三郎氏所蔵)あり。
(『画題辞典』斎藤隆三)