松竹梅
しょうちくばい
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
歳寒三友ともいう、瑞祥と称さるゝものにして、祝賀の画として和漢共に用いらる。唐の李邕題豊の詩に「対雪寒窩酌酒、敲水暖閣烹茶、酔裡呼童展画、咲題松竹梅花」
古く雪舟の画あり、大倉男爵所蔵に海北友松筆の屏風あり、江戸時代に至りては諸家の作甚だ多し、京都小田氏所蔵土佐光起筆、中村宮池氏所蔵尾形乾山筆、藤田男爵所蔵呉春の如きは就中推すべきものなり。
紙本墨画松竹梅図襖貼付十二面(京都禅居庵所蔵)は国宝なり。
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
松竹梅はまた歳寒三友と呼ぶ、皆霜雪に耐えて色弥々緑に、またこれに撓まずして花を開くよりして併び称せらる、高士奇の『金鼇退食筆記』に
五竜亭旧為太素殿、創于明天順年、在太液池西南、向後有草亭、画松竹梅于上曰歳寒三友。
又、唐の李邕が題画の詩に曰く。
対雪寒窩酌酒、敲氷曖閤烹茶、酔裏呼童展画、笑題松竹梅花。
古来此の三者を併せ画くもの枚挙に遑もない。まつ「松」うめ「梅」たけ「竹」及さいかんさんゆう「歳寒三友」の項を見よ。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)