五柳先生
ごりゅうせんせい
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
陶淵明其門前に五株の柳樹を植え自ら五柳先生と称す。自叙伝に「五柳先生」あり陶淵明の条参照すべし。尚、「とうえんめい」(陶淵明)を見よ。
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
陶淵明のこと、とうえんめい「陶淵明」の項を見よ。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
陶淵明の号、その家に五株の柳を種ゑ、これを愛して自から五柳先生といひ、自から五柳先生伝を作る。
五柳先生伝
先生不知何許人也、亦不詳其姓字、宅辺有五柳樹、因以為号焉、閑静少言不慕栄利、好読書不求甚解、毎有会意便欣然忘食、性嗜酒家貧不能常得、親旧知其如此、或置酒而招之、造飲輒尽、期在必酔、既而退曽不悋情去留、環堵蕭然不蔽風日、短褐穿結箪瓢屡空晏如也、常著文章自娯頗示己志、忘懐得失、以此自終。
賛曰、点婁有言、不戚々貧賎、不汲々富貴、極其言茲若人之儔手、酣觴賦詩以楽其志無懐氏民歟、葛天氏之民歟。
陶淵明を画いた作古来其数少くない有名なものを左に掲げる。
趙子昂筆 西本願寺蔵
同 郷誠之助氏蔵
馬逵筆 秋元子爵家旧蔵
狩野山楽筆 徳川伯爵家旧蔵
啓書記筆 『観音李白三幅対』 紫野大徳寺蔵
大雅堂筆 『陶淵明愛菊』 前田侯爵家旧蔵
円山応挙筆 松本双軒庵旧蔵
土佐光起筆 『周茂叔双幅』 川崎男爵家旧蔵
下村観山筆 『五柳先生』 日本美術院出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)