0.01 The most curious entertainment

Although nowadays, Kabuki is known as one of the Japanese traditional performance arts, it was popular mass entertainment that fascinated many people in 17-19 century.

In Meiji period, by the movement of the theatrical play reformation, Kabuki started to recognize as traditional performance arts. However, many audiences and persons relevant to the play preferred Kabuki in Edo period that pursue entertainment than alternative Kabuki that seeks reality and sophistication for the intellectual class and a Westerner, so many literary works and notes that long for Edo Kabuki came to be observed after 1887.

In our exhibition, we would like to classify Kabuki as entertainment into five elements, and reproduce the view of Kabuki world with Ukiyoe picturing "annual events," sources that remarkably show nostalgia of Meiji people for Edo Kabuki.

In this section, we would like to give explanations about basic knowledge and some unique aspects of Kabuki.

歌舞伎は今でこそ日本の伝統芸能の一つであるが、17世紀から19世紀にかけては、民衆がもっとも興奮する大衆的な娯楽であった。伝統芸能としてのハイカルチャー化を図る動きは、明治時代の"演劇改良運動"がその先駆けである。ただし、民衆や演劇関係者の多くは、知識層や西洋人のためにリアルさや洗練性を志向した歌舞伎よりも、娯楽性を追求した江戸時代の歌舞伎の方が好ましく思われたようで、明治20年代以降、江戸時代の歌舞伎を懐かしむ著作や記述が見られるようになった。

本展覧会は、明治時代の人々が抱いた江戸時代の歌舞伎へのノスタルジアがよく表れた資料である『年中行事』を目玉として、娯楽としての歌舞伎を5つの要素に分け、浮世絵によってその世界観を再現する試みである。

このセクションでは、ウェブ展示を楽しめるよう、歌舞伎の独特な制度や用語について基礎的な解説を行う。