A1 研究内容

本プロジェクトでは近世の日本社会における文化サロンや共同制作(または合作)にかかる芸術制作がもつ文化的・社会的インパクトについて広く考察するものである。このような視点からの研究はこれまで数少ない。とくに1780年から1880年にかけての京都・大坂に焦点をあてるのは、この点においても、江戸や東京の文化史的研究に比して、大いに研究を深める余地があるエリアであるためだ。江戸時代における集合的・共同的芸術制作は文化グループ活動の文脈で行われることが多かった。このような活動の物理的産物は多数遺存しており、書画や摺物、版本などの形態がよく見られる。これらの制作は俳諧や狂歌グループ、絵師や文化人のつながりやネットワークの中で生み出された。広義の芸術に参加することが広く行われていたことは明らかである。さまざまな出自の人々、老若男女、プロとアマチュア、などが「遊芸」を通じて交遊し、単に消費者としてではなく、もっと重要なことは、号を名乗る文化人として積極的に制作にたずさわった。

本プロジェクトの中心にあるのは、立命館大学アート・リサーチセンターが運営するオンライン・データベースである。このデータベースに大英博物館所蔵の摺物3000点、絵画500点、版本100点(いずれも概算)の画像とテキストの翻刻を記録する。加えて、関西大学所蔵の摺物と絵画、ポール・ベリー氏の白澤庵コレクションの絵画についても、同様の作業を行う。これら日本と英国における、従来あまり注目されることのなかった作品群がデジタル化され、初めて「共同制作になる作品」という観点からまとめて考察の対象となることは意義深い。プロジェクトの1780年から1880年という枠組みは、対象作品の守備範囲に拠っている。オンライン・データベースは有効な研究ツールとして機能し、それを十全に使いこなすことで次の問いに答えることを目指す。

1.文化グループへの参加者は誰で、どのようなタイプのグループがあったか。

2.グループのメンバーの間にはどのような関係があったのか。他のグループや隣接分野のグループなどとはどのようなつながりが考えられるか。そしてどのくらい広範囲にネットワークは広がったのか。

3.これらのグループや参加者、彼らのつながりやネットワークを理解することが、作品の解釈や展示にどのような意味をもち、ポジティブな変化をもたらせるか。

この研究プロジェクトでは、知られている人物から、これまで知られない「ごく普通の」人物にいたるまで、その文化への参加を追い、そのような活動がもつ文芸制作・社会・美学・アイデンティティ意識などへのインパクトを細かに考察する。プロジェクト計画の初期段階での調査から、文化活動を通じた人々のつながりの程度の広さは、封建社会のシステムが実際にどのように機能していたのかについての再考を迫ってくる。活発な活動が行われる社会環境を醸成し、洗練されたかたちでの地域のコミュニケーションを可能にする、こうしたグループ(あるいはサロン、サークル)は、さまざまなレベルでのネットワークを通じて日本の他の地域ともつながっていた。このようなシステムが「サロン文化」の土壌とも言うべきものをかため、近世日本の重要な一側面を形成したと仮説し研究を進める。

The project members will investigate the impact, culturally and socially, of artistic salons and the collective creation of art (gassaku) in early-modern Japanese society, which has rarely been addressed in previous scholarship. In particular, the focus will be on the Kyoto and Osaka region during 1780-1880, another underexplored area in Japanese cultural history studies compared with that of Edo/Tokyo. The collective creation of art in the Edo period was often carried out in the context of cultural group activities. The products of these early modern collaborations survive in considerable numbers, most commonly taking the forms of paintings, surimono and illustrated books. Many of them were produced within the connections and networks of poetry (haikai, kyōka) circles and artists. Widespread participation in the arts is evident. People from all walks of life, both women and men, professionals and amateurs interacted in the 'arts for pleasure' (yūgei) in the 18th-19th centuries, joining circles not simply as consumers but, more importantly, as active creators under a pseudonym as an artist/poet.

The heart of this project is the creation of a large online database, maintained by the Art Research Center (ARC) Ritsumeikan University. It will record the images of and transcribed text from the British Museum's (BM) 3,000 surimono, 500 paintings and 100 illustrated book titles, one of the most important Kyoto-Osaka collections outside Japan. In addition, Kansai University's (KU) surimono and paintings and the paintings in the Paul Berry private collection in Kyoto will be incorporated. These hitherto rarely noticed art objects in Japanese and UK collections will be digitised and put together under the rubric of 'collaborative art' for the first time. The project's time frame of 1780-1880 is driven by the concentration of sources within the corpus. The online database will serve as an effective tool for the research members to answer the following research questions:

Q1. Who were the participants of these cultural groups and what types of circles existed?

Q2. What were the connections between the members of a group, and what might their connections have been with other groups or societies? How widely did the networks extend?

Q3. How does an understanding of these participants, circles and networks change our interpretation and presentation of the artworks produced through such activities?

We will delve into both known and hitherto unknown 'ordinary' people's cultural participation and assess its impact on art and literary production, society, aesthetics and consciousness of identity. It is clear from initial investigations that the extent of people's connections through the arts compels us to reassess the nature of the feudal status system in practice. By fostering a lively social environment and enabling sophisticated forms of communication locally, these circles connected through informal and formal networks with other parts of the country. We hypothesise that this extensive system established what we can call an episteme of 'salon culture' that defines a significant aspect of early modern Japan.

arrow_upward