名古屋城
-
-
織田信長の生まれた城である那古野城がもととなっている。関ヶ原の戦いの後慶長14年(1609年)に幕府の命により天下普請で築城された。東海道の重要拠点であり、御三家の一つである尾張藩の居城として大規模な石垣や天守が築かれた。江戸時代を通じて御三家の尾張藩の居城として用いられた。
天守閣は五層六階の構造で、外観の美しさと防御機能を兼ね備えている。天守閣の屋根には、金の鯱(しゃちほこ)が飾られており、これは名古屋城のシンボルとして広く認識されている。この鯱は、城を守護する神としての意味を持ち、また豪華さと威厳を象徴している。台地の端に築かれていることから平地である城下を一望でき、伊勢湾に面していることから水運においても重要な拠点であった。本丸御殿が木造で復元され、公開されている。