名古屋城の概要

 戦国期~江戸期の城。名古屋市中区本丸にあり、天守閣の鯱鉾が青銅の鋳物に薄い金板を張っていることから金鯱城ともいう。城は名古屋台地の北西隅、台地が北方の低湿地へ突き出た丘陵の突端を利用して築かれた平城である。名古屋は古くは那古屋と書かれ、戦国期の城は那古屋城である。位置は江戸期名古屋城の二の丸一帯とされている。戦国期那古屋城を築いたのは駿河の戦国大名今川氏親で、大永年間(1521~1528)に末子氏豊を置いたのが初めといわれる。氏豊は織田信秀に城を奪われ、信秀は生後まもない吉法師をこの城に置いていたが、1555年(弘治1)信長が城を清洲に移すとともに廃城となった。

のち1607年(慶長12)徳川家康の9子義直が清洲城に入ったが、清洲城が城地狭く、また水害のおそれがあったことから新たに城を築くことになり、選ばれたのが戦国期那古屋城の場所であった。1610年家康は豊臣恩顧の大名20人に名古屋城の手伝い普請を命じた。城は西と北の二面に高い石垣を築いて堀を巡らし、東と南には深い空堀を設け、内側に高い土塁を築き、入口に桝形をつくり楼門が設けられている。本丸、二の丸、三の丸、西の丸、御深井丸に分かれ、本丸にはさらに深い空堀を巡らせている。天守閣は1612年にできあがったが、二の丸御殿までを含めての完成ということになると、大坂冬の陣・夏の陣を挟んで1620年(元和6)ころまで大掛りな工事が進められたことになる。名古屋城がこのように豪壮なのは、家康の子の居城であるというだけでなく、大坂方への備えとして築かれたことを示している。尾張徳川家は61万石余を領し、徳川御三家の一つとして義直から16代義宜(1858―1875)まで続いて明治維新に至った。

(日本大百科全書https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=1001000172513 /2023/6/5)より引用

  • 投稿日:
  • by
  • [編集]

arrow_upward