「洛中洛外」という、京都の範囲を明確に区切ったのは豊臣秀吉だと言われている。その際に用いられたのが「御土居」である。御土居は、高さ3~3.6メートル・幅9~30メートルの土塁と、それを囲む深さ1~2.5メートル・幅13~20メートルの堀から構成され、その全長は約22.5キロメートルにも及んだ。さらにその表面には竹が植えられていたとされ、その様子はルイス・フロイスの「日本史」にも書かれている。
現在では、北野天満宮境内の西側や鷹峯を中心とした北側地域にその姿を残しているが、江戸時代から少しずつ改変され、明治期にほとんどが取り壊されてしまっている。(下の画像は北野天満宮境内の御土居)
