No.62 [四谷怪談立版古]

arcUP1806.jpg arcUP1807.jpg arcUP1808.jpg arcUP1809.jpg arcUP1810.jpgarcUP1811.jpg
長谷川貞信 画
大判錦絵6枚組(3枚のみ展示)、明治年間(1868-1912)
アート・リサーチセンター蔵: arcUP1806・1807・1808・1809・1810・1811
 

【組み立て後】

          R0010789.JPG 
 『東海道四谷怪談』を題材とした立版古。「立版古」の呼称は主に上方で用いられたもので、組み上げて後ろに明かりを点して眺めたことから「組上げ灯籠」とも呼ばれた。錦絵の中に描かれた人物や建物、道具を画中の指示に従って切り抜き、同じ番号同士を貼りつけて作り上げる。歌舞伎を題材に取り上げた立版古は、幕末から明治20(1887)年頃に大坂で多数出版された。展示品は6枚組で「浪宅の場」「隠亡堀の場」「夢の場」「挑灯抜け」を描いているが、かなり複雑で細部まできちんと再現するためには根気と時間を要する。歌舞伎の舞台を目の前に再現しようとする立版古をながめていると、当時の人々の娯楽として歌舞伎が深く浸透していた様子が伺える。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: No.62 [四谷怪談立版古]

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/3687

コメントする