Applications Approved by the Center
・FY2007
・FY2008
・FY2009
・FY2010
・FY2011
・FY2012
・FY2013
- FY2011 (Application No.: 2010WYYR25)
- Takafusa Iizuka / Graduate School of Letters Research AssistantⅡ
- Research Group: Historical GIS
- Objectives and Plans that You Applied: ・ニコン・トリンブル GPS Pathfinder SB
・Zoom Handy Video Recorder Q3
・SANYO エネループ 単三形 充電電池(Q3用)
これまでは文学部地理学教室より貸与を受けてきたが、今後PDAのソフトウェアのカスタマイズや長期的利用を考えているため、PDAの購入を検討したい。また、聞き取り調査の際に記録するためのハンディビデオレコーダーの購入を検討したい。
- Period When You Used the Grant: 2010/04/01 - 2010/04/01
- Advisor: Keiji Yano / Ritsumeikan University Professor
- FY2011 (Application No.: 2010WYYR18)
- Kenichi Honda / Kinugasa Research Organization, Ritsumeikan University Research AssistantⅡ
- Research Group: Historical GIS
- Objectives and Plans that You Applied: 研究に関する拙稿が、今般学術誌『藝能史研究』第189号、2010に「中世京都の祭礼における鉾とその変容-比較祭礼文化史のための基礎的考察-」(査読あり)として掲載されたため、その抜き刷り費用について、助成を申請するもの。
- Period When You Used the Grant: 2010/04/01 - 2010/04/01
- Advisor: Keiji Yano / Ritsumeikan University Professor
- FY2011 (Application No.: 2010WYYR19)
- Souta Mikami / Kinugasa Research Organization, Ritsumeikan University Research AssistantⅡ
- Research Group: Japanese Culture
- Objectives and Plans that You Applied:
- Period When You Used the Grant: 2011/01/04 - 2011/01/07
- Advisor: Kazunobu Kimura / Ritsumeikan University Visiting Professor
- FY2011 (Application No.: 2010WYYR15)
- Takuji Hanada / Kinugasa Research Organization, Ritsumeikan University Postdoctoral fellow
- Research Group: Japanese Culture
- Objectives and Plans that You Applied: 11月6-7日に東京大学で開催される史学会大会に参加、及び11月8日に東京大学資料編纂書にて研究に必要な資料の調査を行う。また、11月5日には12月開催の若手研究者企画で招聘する講師と打合せを行う予定である。これら宇野交通費・滞在費として助成金の執行を希望する。
- Period When You Used the Grant: 2010/11/05 - 2010/11/08
- Advisor: Takao Sugihashi / Ritsumeikan University Professor
- FY2011 (Application No.: 2010WYYR07)
- Takashi Kirimura / Kinugasa Research Organization, Ritsumeikan University Postdoctoral fellow
- Research Group: Historical GIS
- Objectives and Plans that You Applied: 本研究の対象とする六大都市は、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸である。明治・大正期の小地域人口統計資料を中心に、インターネットを通じて入手できるものもあるが、網羅的に調査を進めるには、現地に赴く必要がある。本年度は、東京、横浜、名古屋の3都市における資料収集を行なう計画である。
戦前期の小地域人口統計資料を利用することで、近代の日本の都市のもつ、社会経済的な背景を定量的に把握できる。したがって、小地域人口統計資料の収集とGISデータ化が進むことで、近代の日本を対象とする本拠点の様々な研究プロジェクトにおいて、GISを利用した小地域人口統計の積極的な活用が期待できる。
- Period When You Used the Grant: 2010/04/01 - 2010/04/01
- Advisor: Tomoki Nakaya / Ritsumeikan University Associate Professor
- FY2011 (Application No.: 2010WYYR09)
- Ayako Matsumoto / Kinugasa Research Organization, Ritsumeikan University Postdoctoral fellow
- Research Group: Historical GIS
- Objectives and Plans that You Applied: ①情報処理学会、GIS学会における研究発表(5/22・大阪大学、10/24・立命館大学)②文化経済学会における研究発表(7/3・兵庫県立大学)③瀬戸内国際芸術祭調査(9/14・高松市)
- Period When You Used the Grant: 2010/05/01 - 2010/10/01
- Advisor: Keiji Yano / Ritsumeikan University Professor
- FY2011 (Application No.: 2010WYYR13)
- Takuji Hanada / Kinugasa Research Organization, Ritsumeikan University Postdoctoral fellow
- Research Group: Kyoto Culture
- Objectives and Plans that You Applied: 『南北朝遺文 関東編』には関東出身武士に関わる文書が収められており、京都始め各地の戦闘に参加した彼らの軍事関係文書が多い。『後深心心院白記』、『満済准后日記』(続群書類従・補遺)との、南北朝~室町期にかけての基礎資料であり、当該期の京都を検討する際に活用する為、助成を希望する。
- Period When You Used the Grant: 2010/04/01 - 2010/04/01
- Advisor: Takao Sugihashi / Graduate School of Letters Professor
- FY2011 (Application No.: 2010WYYR10)
- Shinya Maezaki / Ritsumeikan Global Innovation Research Organization (R-GIRO) Postdoctoral fellow
- Research Group: Japanese Culture
- Objectives and Plans that You Applied: 国際日本学会(IAJS)第6回発表大会での研究発表
日時:2010年10月2日 12:30-18:10
会場:東京工業大学大岡山キャンパス
発表タイトル:明治期の輸出向け日本陶磁器と「中国写し」との関係 Meiji Period Japanese Export Porcelain in Chinese-style
- Period When You Used the Grant: 2010/10/01 - 2010/10/03
- Advisor: Ryo Akama / Ritsumeikan University Professor
- FY2011 (Application No.: 2010WYYR05)
- Kingkarn Sookhanaphibarn / Kinugasa Research Organization, Ritsumeikan University Postdoctoral fellow
- Research Group: Digital Archiving Technology
- Objectives and Plans that You Applied: 1.Presentation at Digital Humanities held with King’s College London during July 5-11, 2010.2.Presentation at Entertainment Computing Symposium held with Australia Computer Society during September 20-24, 2010.With awarded this grant, I will contribute two conference papers published in the following proceedings to the Digital Humanities Center:1.Conference abstract on DH2010. After presenting at DH 2010, I will have a chance to extend the paper in Oxford Journals. 2.IFIP Advances in Information and Communication Technology Series, Springer, ISSN: 1868-4238
- Period When You Used the Grant: 2010/04/01 - 2010/03/31
- Advisor: Ruck Thawonmas / Ritsumeikan University Professor
- FY2011 (Application No.: 2010WYYR06)
- Takashi OBana / Kinugasa Research Organization, Ritsumeikan University Postdoctoral fellow
- Research Group: Web Technology
- Objectives and Plans that You Applied: 【申請目的・計画】①「iPad」のタッチ機能を活用した直感的かつ視覚的にリッチなプレゼンテーション方法の模索②直感的操作が可能なデータベース・アーキテクチャーの考察③「iPad」端末を利用した学術リポジトリの調査および開発【本助成により本拠点にもたらす成果】ビデオゲームのためのインターフェイス論を参考しつつ「iPad」の活用研究を行うことで、誰もが直感的に容易に扱える学術的デジタル・コンテンツの拡充が期待できる。その成果はデジタルゲーム学会にて報告予定であるが、口頭発表時のプレゼンテーション自体でもアピールできると思われる。【助成申請内訳】iPad(wifi32GB)
- Period When You Used the Grant: 2010/04/01 - 2010/04/01
- Advisor: Masayuki Uemura / Ritsumeikan University Professor