2020年2月21日(金)13:00-18:25
 22日(土)10:00-17:35
 立命館大学 衣笠キャンパス アート・リサーチセンター 多目的ルーム
主催:立命館大学アート・リサーチセンター、文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」、立命館大学研究拠点形成支援プログラム
			
※一般の方もインターネットでご参加いただけます。以下アドレスからご覧下さい。 
 https://www.youtube.com/channel/UCT1d97myCFMsPC59LhBSv7Q/live
プログラム ※プログラムは多少変更する可能性がございます
| 2月21日(金) 13:00-18:25 | 
| 12:30-13:00 | 開場・受付開始 | 
| 13:00-13:05 | 開会挨拶 | 
| 13:05-14:25 | 研究拠点形成支援プログラム 研究プロジェクト 成果報告 (各20分・質疑応答含む) 
 
1.「ゲームという手段を通じた浮世絵公開システム開発プロジェクト」プロジェクト代表者:立命館大学 情報理工学部 教授 Ruck THAWONMAS
2.「京都ストリート文化アーカイブの構築と発信プロジェクト」プロジェクト代表者:立命館大学 映像学部 准教授 斎藤進也
3.「歴史都市京都における地域資料のGISデータベース構築プロジェクト」プロジェクト代表者:立命館大学 文学部 准教授 河角直美
 発表者:立命館大学 文学部 特任助教 佐藤弘隆
4.「日本伝統音楽の音響復原・デジタルアーカイブプロジェクト」プロジェクト代表者:立命館大学 情報理工学部 教授 西浦敬信
 | 
| 14:25-14:45 | 国際共同利用・共同研究拠点 共同研究課題 成果報告(各20分・質疑応答含む) 
 
①「古写経の単一画像超解像による解析とデータベース構築―ARC所蔵藤井永観文庫を中心として―」課題代表者:岡山大学大学院 ヘルスシステム統合科学研究科 講師 相田敏明
 | 
| 14:45-15:00 | -休憩(15分)- | 
| 15:00-15:30 | 国際共同利用・共同研究拠点 テクニカルサポートボード ワークショップ | 
| 15:30-16:50 | 国際共同利用・共同研究拠点 共同研究課題 成果報告(各20分・質疑応答含む) 
 
②「徳島城博物館所蔵甲冑コレクションの3D データベースの構築」課題代表者:徳島大学 総合科学部 准教授 塚本章宏
③「『鴨川古写真GISデータベース』の構築と河川環境の変遷分析に関する研究」課題代表者:愛知大学 地域政策学部 准教授 飯塚隆藤
④「舞鶴市糸井文庫蔵浦島伝説関連資料の基礎的研究」課題代表者:静岡英和学院大学 人間社会学部 人間社会学科 准教授 畑恵里子
⑤'Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on JPARC (Japanese Performing Arts Research Consortium)'課題代表者: Associate Professor, East Asian Languages and Cultural Studies, University of California at Santa Barbara Katherine Saltzman-Li
 発表者:中世日本研究所 所長 Monica BETHE
 京都産業大学 文化学部 准教授 Diego PELLECCHIA
 | 
| 16:50-17:05 | -休憩(15分)- | 
| 17:05-18:25 | 国際共同利用・共同研究拠点 共同研究課題 成果報告(各20分・質疑応答含む) 
 
⑥「『目玉の松ちゃん・尾上松之助 活動写真デジタル資料館』の内容拡充」課題代表者:尾上松之助遺品保存会 代表 松野吉孝
⑦「京都の活動写真製作及び興行における横田商会の意義」課題代表者:関西大学 社会学部 非常勤講師 長谷憲一郎
⑧「元禄歌舞伎のデジタル再現のための基礎的研究」課題代表者: 名城大学 外国語学部 教授 岩井眞實
⑨「京都の町並み変化に関する地域学習支援システムに関する研究」課題代表者:関西学院大学 総合政策学部 契約助手 高橋 彰
 | 
 
| 2月22日(土) 10:00-17:35 | 
| 9:30-10:00 | 開場・受付開始 | 
| 10:00-11:20 | 国際共同利用・共同研究拠点 共同研究課題 成果報告(各20分・質疑応答含む) 
 
⑩'Developing Online Education and Research Using the Holdings of the C.V. Starr East Asian Library and the Berkeley Art Museum and Pacific Film Archive at the University of California, Berkeley'課題代表者:Associate Professor, University of California, Berkeley Jonathan ZWICKER
⑪「京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究」課題代表者:京都工芸繊維大学JSPS 特別研究員 加茂瑞穂
⑫「演劇上演記録データベースを活用した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究」課題代表者:公益財団法人 松竹大谷図書館 主任司書 武藤祥子
⑬「機械学習による型紙画像分類の自動化」課題代表者:学習院大学計算機センター 教授 久保山哲二
 発表者:東京電機大学 研究生 安藤申将
 | 
| 11:20-13:00 | -昼休憩(100分)- | 
| 13:00-13:40 | ARC 研究施設運営支援プロジェクト 成果報告(各20分・質疑応答含む) 
 
5.「メディア芸術における媒体特性ならびに媒体横断に関する総合的研究」プロジェクト代表者:立命館大学 映像学部 教授 中村彰憲
6.「ポップカルチャーに見る文化の継承と普及のモデル化」プロジェクト代表者:立命館大学 情報理工学部 講師 山西良典
 発表者:立命館大学 情報理工学部 准教授 西原陽子
 | 
| 13:40-14:20 | 研究拠点形成支援プログラム 研究プロジェクト 成果報告(各20分・質疑応答含む) 
 
7.「文化資源・染織関係資料の学術的・経済的活用プロジェクト」プロジェクト代表者:立命館大学 衣笠総合研究機構 教授 鈴木桂子
8.「メタバースを活用した日本文化資源の研究展示環境の構築」プロジェクト代表者:立命館大学 映像学部 教授 細井浩一
 立命館大学 文学研究科 D1 毛利仁美
 | 
| 14:20-14:35 | -休憩(15分)- | 
| 14:35-16:15 | 研究拠点形成支援プログラム 研究プロジェクト 成果報告(各20分・質疑応答含む) 
 
9.「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト」プロジェクト代表者:立命館大学 先端総合学術研究科 教授 竹中悠美
 立命館大学 先端総合学術研究科 一貫制D6 向江駿佑
 立命館大学 先端総合学術研究科 一貫制D3 森 敬洋
10.「『テキストとイメージ』プロジェクト」プロジェクト代表者:立命館大学 文学部 教授 赤間 亮
11.「VR技術を用いた祇園祭りの可視化・体験 プロジェクト」プロジェクト代表者:立命館大学 情報理工学部 講師 長谷川恭子
12.「ARC所蔵資料データベースへの多言語情報アクセスプロジェクト」プロジェクト代表者:立命館大学 情報理工学部 教授 前田 亮
 立命館大学 衣笠総合研究機構 専門研究員 BATJARGAL Biligsaikhan
 立命館大学 情報理工学研究科 D1 LI Kangying
13.「深層学習を用いたくずし文字の認識による日本古典籍の解読と整理のプロジェクト」プロジェクト代表者:立命館大学 理工学部 准教授 孟 林
 | 
| 16:15-16:30 | -休憩(15分)- | 
| 16:30-17:30 | 国際共同利用・共同研究拠点 共同研究課題 成果報告(各20分・質疑応答含む) 
 
⑭'Cultural salons and the visual arts in Kyoto and Osaka, 1750-1900: Digitizing Kamigata surimono'課題代表者:Emeritus Professor of Japanese Studies, SOAS University of London Andrew GERSTLE
⑮「アート・リサーチセンター番付ポータルデータベースを活用した興行番付のグローバルアーカイブ構築研究」課題代表者:立命館大学 衣笠総合研究機構 プロジェクト研究員 倉橋正恵
⑯「欧米の日本美術品のデジタル・アーカイブによる WEB 版総合目録構築とその活用」課題代表者:メトロポリタン美術館 アシスタントキュレーター Monika BINCSIK
 発表者:立命館大学 文学部 教授 赤間 亮
 | 
| 17:30-17:35 | 閉会挨拶 | 
|