「段物」の版間の差分

提供: KabukiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(相違点なし)

2017年10月23日 (月) 20:21時点における最新版

だんもの


歌舞伎

いろいろの意味に使われる。 (1)一般には、一貫した筋のない寄せ集めの小唄を端物(はもの)というのに対して、一段として筋のまとまって長唄常磐津清元などの長篇音曲を段物という。長唄では「越後獅子」は端物で、「勧進帳」は段物。 (2)義太夫浄瑠璃では、丸本の中から道行とか景事とかの、節廻しのおもしろい一段を抜いて段物という。 (3)舞踊では端唄の踊りを端物といい、長唄・常磐津・清元などによる踊を段物という。 (4)謡曲では「熊谷」の文(ふみ)の段などのように、一曲の内眼目となっている一段をいう。