出雲の阿国

提供: KabukiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

いずものおくに Izumo no Okuni ☆☆☆☆☆


歌舞伎

歌舞伎の創始者といわれる人。伝記は諸説あり一定せず。 松江の鍛冶職の娘お国が出雲大社の巫女となり社殿修繕のため寄進集めに踊りの一座を組織し諸国を巡り、慶長八年(1603)京都に現れ「ややこ踊」「念仏踊」で人気をよんだ。さらに当時の風俗を写したかぶき踊りをはじめ、お国が男装し茶屋遊びするさまを狂言化して時好に投じたので、世人はこれを「お国かぶき」と称した。協力者は狂言師三九郎(三十郎)とも名古屋山三ともいわれる。お国かぶきは多くの追随者を出し、遊女かぶき(女かぶき)の全盛期を誘致し今日の歌舞伎の基礎を作った。なお、お国には二代、三代があったともいう。 (別表記)出雲お国阿国お国