立命館創始140年・学園創立110周年記念 アート・リサーチセンター 連続展覧会 Web展覧会

「花供養と"京都の芭蕉"」

東山芭蕉堂関係文書
双林寺境内芭蕉堂関係文書
巻子一巻。天明3・7年、明治6・8年の文書四点の合装。縦31.8cm×127.0cm。
洛中の俳諧師たち
千載堂丈士編『こまざらえ』
横本一冊。縦14.5cm×横21.0cm。77丁。寛政7年序。
西村定雅「山にみちて」短冊
「山にみちて野に落来るや夕霞 定雅」
寺村百池「西と見えて」短冊
「西と見えて日は入にけり春の海 百池」
柏原瓦全編『さくら会』
文化4刊、半紙本一冊。文化8年刊、半紙本一冊。
二条家俳諧摺物
二枚一組。各紙、縦36.0cm×横47.8cm。文政9年4月25日興行。
京都の“芭蕉さん”
畑吟風宛富原支雪書簡
一通。縦16.5cm×横105.8cm。1月26日。
義仲寺編『諸国翁墳記』
半紙本一冊、13丁。半紙本一冊、57丁。
丹後宮津連編『一声塚』
半紙本一冊、30丁。明和4年10月12日序。
逸見木越編『烏塚百回忌』
半紙本一冊、18丁。寛政5年10月5日興行。
中野石外編『嵐山集』
半紙本一冊、本文23丁。嘉永2年春刊。
『京みやげ 東山之部』
中本一冊、25丁。著者未詳。慶応2年序。
京都の芭蕉庵(金福寺)・芭蕉堂(東山)・芭蕉塚(句碑)の分布地図
パネル2枚。
堀赤水「松は松」短冊
「上池楼の芭蕉像みの虫庵に遷座 松は松又涼しかろ竹の月 赤水」
東山芭蕉堂の建立と展開
『都名所図会』『拾遺都名所図会』
大本十冊。『都名所図会』六巻は、安永9年刊。『拾遺都名所図会』四巻は、天明7年刊。
高桑闌更編『奉納其三集』
半紙本一冊。寛政5年刊。「双林寺芭蕉堂記」(龍公美)を掲載。
堀秦夫著「はたを草」
写本十冊。安永4年から寛政9年までの句日記。
芭蕉堂の変遷
パネル6枚。
森川許六刀芭蕉木像・河合見風筆箱書
木像一体。丈22.0cm×幅18.5cm。
五仲庵澤有節所持芭蕉木像・笈
木像一体。丈22.3cm×幅23.3cm。笈一背。
「芭蕉堂門人録」
一冊。縦25.2cm×横18.3cm。箱入り。大正12年3月再録、以降平成1年12月6日まで続補。
木村明啓・川喜多真彦撰『再撰花洛名勝図会 東山之部』
大本一冊。文久2年刊。
書冊『花供養』
花供養
天明六年から明治三年までのうち、27冊。
『花供養』の書肆
舎太兵衛刊 城南寺田社中再校『樗良発句集』
半紙本二冊。寛政4年再刻。
勝田喜右衛門刊 暮柳舎車大編『としのうち』
半紙本一冊。文化1年3月序。
勝田善助刊 真鍋叡美編『さざなみ集』
半紙本一冊。文化11年夏奥。
菊屋平兵衛刊 荒木万籟編『逐々集』等
半紙本一冊。天保5年刊。
近江屋利助刊 北村杜鷲編『類題年毎集』等
半紙本一冊。弘化1年刊。
歴代芭蕉堂堂主の俳諧活動
高桑闌更「さみだれや」短冊
「さみだれや鼠のめぐるふるつゞら 闌更」
成田蒼虬「秋の夜の」短冊
「秋の夜のあはれにまけてねたりけり 蒼虬」
梁瀬千崖「中々に」短冊
「賀初老 中々に花は老木のさくら哉 千崖」
河村公成編『芭蕉堂三代発句集』
小本二冊。安政6年11月刊。
北村九起「飽はてゝ」短冊
「飽はてゝ蛙も鳴ず五月雨 九起」
河村公成「はじめから」短冊
「はじめから老て啼くか閑古鳥 公成」
「芭蕉堂発句留」と嘉永6年『花供養』
半紙本、写本一冊、嘉永5年11月筆。半紙本一冊、嘉永6年端作り。
内海良大「人かげの」短冊
「聖廟 人かげの添はぬ日はなし梅の花 良大」
岩井藍水「暖き」短冊
「暖き日を吸ふ野辺やこゝろよき 芭蕉堂 藍水」
岩井博美編「出藍」第2号
一冊。昭和7年4月1日発行。
芭蕉堂朝陽撰「月並諸国発句抜章」
横本一冊。縦17.0cm×横24.0cm。36丁。三月の月並。
芭蕉堂立机允可状
一巻。本紙縦19.3cm×横52.4cm。昭和30年3月10日付。
『花供養』俳人分布図と各年の『花供養』
Ⅰ寛政6年闌更主催・Ⅱ文化3年蒼虬主催・Ⅲ弘化3年九起主催・Ⅳ安政5年公成主催。
畑吟風宛成田蒼虬書簡と天保四年『花供養』
11月21日付書簡一通、縦16.6cm×横24.5cm。半紙本一冊、天保4年序。
「丹後俳人の摺物注文書翰貼込帖」
①天保4年募句ちらし一枚、縦16.6cm×横11.9cm。②天保14年芭蕉150回忌募句ちらし一枚、縦14.3cm×横10.7cm。