蘇民将来

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:58時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

そみんしょうらい


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

蘇民将来は厄除の神で、京都祇園社の摂社にこれを祀つてゐる。又古く『備後風土記』にもその由来が記されてゐる。

疫隅の国の社、昔、北海に坐して武塔の神、南海の神の女子を婚にいでまししに、日暮れたり、その所に蘇民と将来と二人ありき、兄の蘇民将来はいと貧窮しく、弟の将来は富饒みて屋倉一百ありき、ここに武塔の神、宿処を借り給ふに惜みて借し奉らず、兄の蘇民将来は借し奉る、すなはち、粟柄を座として粟飯等を饗へ奉りき、奉ることここに畢へて出でませる後に、年を経て八柱の子を率て還り来て詔り給ひしく、『我奉はれし報答をなさむ』といひて、『汝が子孫その家にありや』と問ひ給ひき、蘇民将来、答へ申さく、『己が女子と、この婦と侍ふ』と申しき、すなはち詔り給ひしく、『茅の輪を腰の上に著けしめよ』と詔り給ひき、詔のまにまに著けしめしに、その夜に蘇民の女子一人を置きて、皆こと/゙\に殺し亡してき、すなはち詔り給ひしく、『吾は速須佐能雄の神なり、後の世に疫気あらば、汝、蘇民将来の子孫と云ひて、茅の輪を腰の上に著けよ、と詔る、詔のまにまに著けしめば、その夜ある人は免れなむ』と詔り給ひき。  (備後風土記)

又、信州小県郡神川村大字国分天台宗国分寺八日堂で毎年正月八日これを売る、一年の福徳冥利を祈る具であるといふ、柳の材で作り八角形で塔の如く一角毎に『蘇民将来、大福長者人也』の文字があり、尾張の津島神社よりもこれを出すと、玩具絵としてこれを画いたものがある。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)