罌粟

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 20:14時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

けし


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

罌粟はけし科に属する二年生の草木で旧世界の原産であるといふ、俗に『芥子』の文字が用ひられ、漢名には象穀、米嚢花、御米、米穀花などの数種がある、その一種『ひなげし』には有名な虞美人の伝説が伴つてゐるので、虞美人草の雅名がある。―その項参照―罌粟はその丈け往々四五尺を超えるものがあり、葉は大きく鋸歯細かく葉柄がなく下は膜になつて茎を包んでゐる、茎も葉も著しく白味がかつてゐるのが特長であり、花は原種は純白四弁、萼もあるが早く落ちてしまうので気のつかぬ人が多い。種々の園芸的変種があり、色彩も亦多趣多様で、赤、白、紫、覆輪、絞、底紅、紫白いろいろある、白花のものは古来薬用に供せられてゐる、亦、花弁が落ちて子房が蕊をつけたまゝ成長するが、やがて熟すると菊座のやうになる、これを俗に『芥子坊主』と呼んでゐる、蕾の時には下を向つてゐるが開花する間際になると上に向く、これも此の花の特長である、

絵画に現はれたもの極めて多い、主な近作を挙げて置く。

土田麦僊筆  国画創作協会出品

小林古径筆  第八回院展出品

前田青邨筆  第十七回院展出品

金島桂華筆  第六回帝展出品

徳岡神泉筆  同

長山はく筆  同

吉田登穀筆  第十回帝展出品

尚紀元二千六百年奉祝展には浜田観、山口玲熙、富田秋邦の作があつた。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)