白拍子

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

総合

典拠

絵本通宝志

「妓婦」(金沢美術工芸大学蔵)

雁立雁帽子に白き水干を着て舞し それは余り事/\しとて水干ばかりにて舞ゆへに白拍子と云

関連項目

業平舞静舞しらびょうし


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

白拍子は王朝時代より鎌倉の初にかけてありし舞妓の称なり、烏帽子水干を着けて太刀を佩きて舞ふに、その水干多く白色のものを用いしよりかくいひしなり、その舞を一に男舞という。源平盛衰記などには、鳥羽院の御宇に、島の千歳、若の前なる二人の遊女の舞ひ始めたるものなりとあり、後来爾く信ぜられたり、之を図せるもの亦甚だ多し。

東京帝室博物館に長谷川雪旦の筆あり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

平安朝の末から起つた歌舞、及び其の歌舞を奏する妓女のこと、水干立帽子を着、白鞘巻をさして、今様の歌を謡ひながら舞ふので、男舞とも呼んだが、後には水干袴ばかりで舞ひもした、歌ははじめは神仏の縁起など謡つたのであるが、後には祝儀ものや恋愛などに関したものも謡ひ、藤原憲通、源光行などその詞を作つたといふ。

世に白拍子と云者あり、漢家には虞氏、楊貴妃、王昭君など云しは、是皆白拍子也、吾朝には鳥羽院御宇に、島の千歳、若の前とて、二人の遊女舞始けり、始には直垂に立烏帽子、腰の刀を指て舞ければ、男舞と申しけり、後には事がら荒しとで烏帽子腰刀を止て、水干に袴ばかりを著て舞ふ、其比京中第一の白拍子あり。  (源平盛衰記十七)

白拍子を描いたもの少くない、中でも長谷川雪旦筆(東京帝室博物館所蔵)は有名である。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)