田楽

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

総合

でんがく

日本に伝わる芸能の一つ。 平安時代に奇術的要素を持つ散楽系統の芸を行う芸能者として専門芸能化した。 早くからを組織して、活発に活動し、後には猿楽と同じように能を演じるようになった。

能の大成期以前の芸能界では、北条高時の田楽狂いや四条河原勧進田楽で鑑賞者が多すぎて桟敷が崩れた事故など、田楽の能の人気の高さを示す資料が残っている。 足利尊氏の時代から、幕府の公式の芸能と認められ、本座の一忠・新座の喜阿弥などの名人が活躍した。

世阿弥の当時には、新座の増阿弥という役者が、将軍足利義持の愛顧を受けて大活躍をした。 しかし、室町時代中期頃からは衰微し、今日では、地方の祭における芸能に、その名残を留めるのみとなった。でんがく


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

平安朝時代から起つた伎芸、田楽法師といふもの起り、春日祭の時などに行つた、堀河院の頃は殿上人も御覧じ慰みとした、これに高足鷺足などの技があり、鎌倉北条の末、足利将軍の初などには盛に上下に持てはやされた、貞和五年に京都の四条河原で、近江の本座、新座(奈良にも本座新座があり、本座は法師で、新座は総髪である)の田楽を催した時、猿楽を合せて舞出したが、後は田楽衰ヘて、猿楽の能、事ら行はるゝに至つた、今も地方の神祭などに、縮木(びんざさら)を弄する田楽所々に残つてゐる。  (大言海)

年中行事絵巻』『東都歳時記』等に田楽舞の図が載せてあり、田楽法師は『職人尽歌合』の中に図せられている。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)