松竹梅

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

しょうちくばい


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

歳寒三友ともいう、瑞祥と称さるゝものにして、祝賀の画として和漢共に用いらる。唐の李邕題豊の詩に「対雪寒窩酌酒、敲水暖閣烹茶、酔裡呼童展画、咲題松竹梅花」

古く雪舟の画あり、大倉男爵所蔵に海北友松筆の屏風あり、江戸時代に至りては諸家の作甚だ多し、京都小田氏所蔵土佐光起筆、中村宮池氏所蔵尾形乾山筆、藤田男爵所蔵呉春の如きは就中推すべきものなり。

紙本墨画松竹梅図襖貼付十二面(京都禅居庵所蔵)は国宝なり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

松竹梅はまた歳寒三友と呼ぶ、皆霜雪に耐えて色弥々緑に、またこれに撓まずして花を開くよりして併び称せらる、高士奇の『金鼇退食筆記』に

五竜亭旧為太素殿、創于明天順年、在太液池西南、向後有草亭、画松竹梅于上曰歳寒三友。

又、唐の李邕が題画の詩に曰く。

対雪寒窩酌酒、敲氷曖閤烹茶、酔裏呼童展画、笑題松竹梅花。

古来此の三者を併せ画くもの枚挙に遑もない。まつ「」うめ「」たけ「」及さいかんさんゆう「歳寒三友」の項を見よ。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)