囃子事-舞事・働事

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

総合

中ノ舞(ちゅうのまい)

基本解説

舞事まいごとの一つ。他の舞事にくらべて使用頻度の高い舞事である。リズムは笛・打楽器ともに拍節型はくせつがたであり、多くは後シテのちしての舞う舞事である。主としてクセの後や後場のちば・ごばに用いられる舞事で、直後には[ワカ]などの非拍節型ひはくせつがた小段しょうだん、[ノリ地]などの拍節型はくせつがたの小段が来る。

なお、脇能わきのう後ツレのちつれなどの天女の舞う天女ノ舞てんにょのまいは、古くは中ノ舞の祖型とは別の舞事であったと推測されるが、現在はほとんど同じ舞事になっている。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみによって演奏される場合と、これに太鼓たいこが加わる場合とがある。

中ノ舞における笛の演奏は、地の部分ではりょちゅう干ノ中かんのちゅうかんという四種類の譜を繰り返して演奏する呂中干形式りょちゅうかんけいしきと呼ばれるもので、他の舞事の多くも、この形式である。また呂中干形式で演奏される舞事を総称して呂中干形式の舞りょちゅうかんけいしきのまいと呼ぶこともある。ただしオロシの部分だけは、それぞれの舞事に独特の譜で演奏される。

笛・鼓・太鼓すべてノリ拍子のりびょうし(拍節型の拍子)で演奏される。演奏速度は遅くも無く、速くも無く中間的である。

全五段を正式とするが、三段に短縮して演奏するのが普通である。上掛りかみがかり下掛りしもがかりとでは、段になるまでに笛が演奏する譜の数が異なっている。

名称の由来

中ノ舞は序ノ舞や神舞よりも後に成立した名称と考えられ、より緩やかな序ノ舞、より急調な神舞の間にある中庸の舞といった意味合いで、このように呼ばれるようになったと推測される。 中ノ舞の名称は、江戸時代初期(17世紀初頭)の歴史資料に初めて見える。


楽(がく)

基本解説

舞事まいごとの一つ。舞楽の楽人の舞を模したものと考えられ、唐土などを舞台とした曲に多く用いられる。ただし、現在継承されている実際の舞楽のいずれにも似ていない。リズムは笛・打楽器ともに拍節型はくせつがたであり、比較的緩いテンポから始まるが、足拍子が多く、乗りのよい印象を受ける。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみによって演奏される場合と、これに太鼓たいこが加わる場合とがある。

笛・鼓・太鼓すべてノリ拍子のりびょうし(拍節型の拍子)で演奏される。笛はノリ拍子の中でも特に渡リ拍子わたりびょうしという拍子型で演奏する。また笛の譜は楽に専用のものが用いられる。演奏速度はかなりゆっくりで、次第にテンポが速くなる。 楽は五段を正式とするが、略して三段に演奏されることもある。ツレが舞う場合は三段に演奏されることが多い。上掛りかみがかり下掛りしもがかりとでは、段になるまでの譜の長さが異なっている。

名称の由来

楽の名称は、はっきりとは分からない。舞楽を模した舞であることに由来する名称ではなかろうか。

楽の名称は、室町時代中期(16世紀前半)の歴史資料に初めて見える。

早舞(はやまい)

基本解説

舞事まいごとの一つ。男性の公家くげの霊や、女性の幽霊を主人公にした曲に多く用いられる。複式夢幻能ふくしきむげんのう後場のちば・ごばに多く用いられ、比較的速いテンポで舞う舞事である。笛・打楽器ともに拍節型のリズムである。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみ太鼓たいこによって演奏される。

笛の演奏は、地の部分は呂中干形式りょちゅうかんけいしきで、オロシの部分は早舞独特の譜であり、他の呂中干形式の舞りょちゅうかんけいしきのまいよりも長い。また早舞では、笛の演奏が他の呂中干形式の舞とは異なり、舞の初段オロシ以降を盤渉ばんしきといって、常よりも高い調子で演奏するのが特徴である。

笛・鼓・太鼓すべてノリ拍子のりびょうし(拍節型の拍子)で演奏される。演奏速度は中ノ舞にくらべると、やや速い調子である。

段数は全五段を正式とするが、三段に短縮して演奏される場合もある。また上掛りかみがかり下掛りしもがかりの間で、段になるまでの演奏の長さに違いがある。

名称の由来

早舞の名称の由来ははっきりしない。古くは現在よりも早いテンポで演奏されていたのかもしれない。序ノ舞を基準として見た場合に、それよりも早い舞といったことに由来する名称である可能性もある。

早舞の名称は、室町時代中期(16世紀前半)の歴史資料に初めて見える。


イロエ(いろえ)

基本解説

働事はたらきごとの一つ。女の霊、女物狂などが、舞台上を静かに一回りするもの。舞踊ぶよう的要素が強く、舞事まいごとの一種ととらえることもできる、異色の働事である。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみによって演奏される。

笛は非拍節型のアシライ拍子あしらいびょうしで、鼓は拍節型のノリ拍子のりびょうしで演奏される。

イロエには段がなく、カカリの後は、鼓は地を繰り返し演奏する。シテの所作が終了するとトメの手を演奏して止める。

名称の由来

イロエは「彩」「彩色」などとも表記される。演技や舞台にいろどりを添える軽い働事といった意味から付けられた名称であると推測される。

イロエの名称は、室町時代後期(16世紀中頃)の歴史資料に初めて見える。

序ノ舞(じょのまい)

基本解説

舞事まいごとの一つ。鬘物かずらものと呼ばれる女性を主人公とした曲や、老体の男の神を主人公にした曲に用いられる舞事。リズムは笛・打楽器ともに拍節型はくせつがたで、シテのちしての舞う舞事である。舞の冒頭にじょと呼ばれる、シテが特殊な足使いをする部分があり、囃子も特殊なを演奏する。ほとんどの曲で後場のちば・ごばに用いられ、直後には[ワカ]などの非拍節型ひはくせつがたの小段が来る。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみによって演奏される場合と、これに太鼓たいこが加わる場合とがある。

笛の演奏は、地の部分は呂中干形式りょちゅうかんけいしきで、オロシの部分だけは序ノ舞独特の譜である。

笛・鼓・太鼓すべてノリ拍子のりびょうし(拍節型の拍子)で演奏される。ただし、舞の冒頭の「じょ」と呼ばれる部分は、他の呂中干形式の舞りょちゅうかんけいしきのまいにはない特殊な演出であり、そこでは笛は拍節型ではないアシライを吹き、鼓と太鼓は序に専用の手を独特の拍子型ひょうしがたで演奏する。演奏速度は、呂中干形式の舞の中では、最もテンポが遅く、非常に緩やかであるが、舞の後半には中ノ舞と同程度にテンポが上がる。

全五段を正式とするが、略して三段に演奏されることもある。上掛りかみがかり下掛りしもがかりとで、一つの段の長さが異なっている。

名称の由来

序ノ舞は、舞の冒頭に特殊な「序」の部分を持つことから、そのように呼ばれるようになったと推測される。テンポが緩いために「序破急」の「序」に由来するとの説は、誤りと考えられている。「序」の部分は、は古くは特に重視され、現在よりも長かったらしい。

序ノの名称は、室町時代中期(15世紀末期)の歴史資料に初めて見える。

神楽(かぐら)

基本解説

舞事まいごとの一つ。先行芸能の神楽を模したものと考えられ、能では大きく分けて女神が舞う演目と、神がかりになった巫女みこが舞う演目とがあるが、舞のかたなどから、後者のような演目に用いられるのが本来であったと推測される。リズムは、笛・打楽器ともに、基本的に拍節型はくせつがたである。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみ太鼓たいこによって演奏される。

笛・鼓・太鼓すべてノリ拍子のりびょうしで演奏される。

神楽には序ノ舞じょのまいと同じく、舞の冒頭に「じょ」と呼ばれる部分があり、そこだけは非拍節型のアシライ拍子あしらいびょうしで演奏される。

神楽は、正式には五段構成であり、前半の二段は純神楽部分などと呼ばれ、笛は神楽専用の譜を演奏する。また小鼓も同じく専用の手を演奏する。後半の三段は、笛の演奏が呂中干形式りょちゅうかんけいしきになり、

神舞かみまいの譜で演奏される。演奏速度は、純神楽部分はゆったりと、三段目以降は、神舞よりはやや緩やかに乗りよく演奏する。

名称の由来

神楽は能に先行する芸能である神楽の舞を模したものと考えられ、名称もそれに由来すると考えられる。ただし、実際に伝承されている神楽とは似ていない。

神楽の名称は、室町時代中期(16世紀前半)の歴史資料に初めて見える。


== 翔(かけり)

基本解説

働事はたらきごとの一つ。武士の幽霊が修羅道しゅらどうの苦しみを表現したり、あるいは物狂ものぐるいとなった女性がさまよう姿を表すなど、精神的に高揚した様子を表現する。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみで演奏される(太鼓たいこは加わらない)。

笛は非拍節型のアシライ拍子あしらいびょうし、鼓は拍節型のノリ拍子びょうしで演奏される。翔は一段構成であるが、カケリがしらと呼ばれる大鼓と小鼓が交互に大きく強い音を打つ所までとそれ以降で、二節に分かれている。。打楽器がそれぞれの節の内部で、緩やかに演奏する部分と激しく演奏する部分をはっきり区別することで、他の働事とは違った緊張感を生み出している。

名称の由来

翔は興奮状態で地に足が着かず翔るように動き回るといった、この働事の解釈に由来する名称ではないかと推測される。

翔の名称は、室町時代後期(16世紀中頃)の歴史資料にはじめて見える。


羯鼓(かっこ)

基本解説

舞事まいごとの一つ。芸能者などの役が舞う舞事である。腰の前あたりに羯鼓と呼ばれる小さな鼓を付け、他の舞事と異なり、扇ではなくばちを手に持って舞う。舞の中では常に羯鼓を打つ所作をする。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみによって演奏される(太鼓たいこは加わらない)。

鼓はノリ拍子のりびょうし、笛はノリ拍子と特殊拍子の混合拍子で演奏される。

羯鼓はほぼ三段構成と考えられるが、笛の演奏は、舞の冒頭カカリと三段目の後半以降の部分を呂中干形式りょちゅうかんけいしきで演奏し、その間の部分を羯鼓独特の譜で演奏する。その羯鼓独特の部分が特殊拍子になっている。演奏速度は中ノ舞よりもやや速い程度である。

名称の由来

羯鼓という楽器を用いて舞われることから付けられた名称であると推測される。

羯鼓の名称は、室町時代中期(16世紀前半)の歴史資料に初めて見える。

神舞(かみまい)

基本解説

舞事まいごとの一つ。脇能わきのう後場のちば・ごばに神の姿で登場した後シテのちして颯爽さっそうと舞う舞事である。脇能以外にも神が登場する演目はあるが、そこでは神舞は用いられない。笛・打楽器ともに拍節型のリズムである。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみ太鼓たいこによって演奏される。

笛の演奏は、地の部分は呂中干形式{りょちゅうかんけいしき}で、オロシの部分は神舞独特の譜である。

笛・鼓・太鼓すべてノリ拍子びょうしで演奏される。呂中干形式の舞りょちゅうかんけいしきのまいの中では最も速いテンポで演奏される。

全五段を正式とするが、略して三段に舞われることも多い。

名称の由来

神の役の舞事であることから付けられた名称であると推測される。

神舞の名称は、室町時代中期(16世紀前半)の歴史資料に初めて見える。

舞働(まいばたらき)

基本解説

働事はたらきごとの一つ。鬼や神、幽霊を主人公とする曲で、その出物でものの威勢ある様を表す。また舞働のバリエーションとして、具体的に戦闘の様を表現する打合働うちあいばたらきなどもある。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみ太鼓たいこによって演奏される。

笛・鼓・太鼓すべて拍節型のノリ拍子のりびょうしで演奏される。働事では、笛は非拍節型のアシライ拍子あしらいびょうしで演奏されるのが常であり、それい対して舞働では拍節型で演奏される点が、大きな音楽的特徴と言える。

舞働は通常二段構成と見なされており、太鼓が大きくテンテンと打つかしらによって段が分けられている。しかし流派りゅうはによって段の分け方には違いがあり、また一つの段の長さも、流派によって異なる。

名称の由来

舞台上で激しく動く(働く)ことから付けられた名称と推測される。

舞働の名称は、室町時代後期(16世紀中頃)の歴史資料に初めて見える。


男舞(おとこまい)

基本解説

舞事まいごとの一つ。現在物げんざいもので男性を主人公とする曲に用いられる舞事である。複式能の後場のちば・ごばの後半に用いられることが多く、笛・打楽器ともに拍節型のリズムである。直後には[ワカ]などの非拍節型ひはくせつがた小段しょうだんが来る。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみによって演奏される(太鼓たいこは加わらない)。

笛の演奏は、地の部分は呂中干形式りょちゅうかんけいしきで、オロシのみ、男舞独特の譜である。

笛・鼓はすべてノリ拍子のりびょうし)で演奏される。演奏速度はかなり急テンポである。

男舞には、冒頭のカカリと呼ばれる部分に特別な演奏のある場合が二種類あり、それらを達拝ガカリ男舞たっぱいがかりおとこまい山伏ガカリ男舞やまぶしがかりおとこまいと呼ぶ。山伏ガカリ男舞は《安宅あたか》だけに演奏されるものである。

全五段を正式とするが、三段に短縮して演奏するのが通常である。上掛りかみがかり下掛りしもがかりとでは、段になるまでに笛が演奏する譜の数が異なっている。

名称の由来

男舞は武士などの成人男性を主人公とした曲に用いられる舞事であることに由来する名称であると考えられる。

男舞の名称は、室町時代中期(15世紀末)の歴史資料に初めて見える。

黄鐘早舞(おうしきはやまい)

基本解説

舞事まいごとの一つ。複式夢幻能むげんのう後場のちば・ごばに登場した幽霊などの後シテのちしてが、さらさらと舞う舞。基本の舞事としてこの黄鐘早舞が用いられる演目は《錦木にしきぎ》《松虫まつむし》の二曲があるが、他の舞事を基本としている流派もある。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみによって演奏される(太鼓たいこは加わらない)。

笛の演奏は、地の部分は呂中干形式りょちゅうかんけいしきである。オロシの部分は、黄鐘早舞は独自の笛の譜を持たないため、三段舞の時は、初段オロシに男舞おとこまいのオロシを、二段オロシに神舞のオロシを笛が演奏する。また五段舞の時は、三段オロシに男舞のオロシを演奏する。さらに三段舞の時は流派りゅうはによっては二段オロシが省略される。

笛・鼓ともにノリ拍子びょうしで演奏される。演奏速度はやや急調子で、男舞に準じる速さである。

全五段を正式とするが、三段に短縮して演奏されることも多い。通常の早舞では、演奏の途中で笛の調子が黄鐘から盤渉ばんしきに変わるが、黄鐘早舞は最後まで黄鐘調である。

名称の由来

途中で盤渉調に転じる早舞に対して、黄鐘調で最後まで演奏されることから名付けられたものと推測される。 黄鐘早舞の名称は、近代以前の資料にその名称が記されたものは見出されていない。

立廻(たちまわリ)

基本解説

働事はたらきごとの一つ。舞台上を静かに一巡するだけの働事だが、かけりやイロエのように舞台上での動きに決まったかたはなく、曲によって違った動きをする。それは立廻リの表す内容が曲によって様々であることと関係している。

音楽的特徴

ふえ小鼓こつづみ大鼓おおつづみで演奏される場合と、これに太鼓たいこが加わる場合とがある。

笛は非拍節型のアシライ拍子あしらいびょうしで、鼓と太鼓は拍節型のノリ拍子のりびょうしで演奏される。

笛・小鼓・大鼓で演奏される立廻リは、段のない構成になっている。太鼓が加わる場合は一段構成になる。

名称の由来

その名のとおり、「立ち回る」動作に由来する名称であると推測される。

立廻リの名称は、近代以前の資料に見出せない。