十二衆天のソースを表示
←
十二衆天
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
じゅうにしゅうてん ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=十二衆天&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=十二衆天 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=十二衆天 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=十二衆天 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:十二衆天 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=十二衆天 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=十二衆天 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=十二衆天 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 十二衆天又略して十二天ともいう、仏教にて四方四維上下日月の十二位の護世天部にて一切の天龍、鬼神星宿冥官を総摂す、帝釈天、火天、焔魔天、羅刹天、水天、風天、毘沙門天、伊舎那天、梵天、地天、日天、月天、の十二衆なり、外道悪魔を慴伏し仏法擁護を任となす、何れも本よリ純信仰画として画かれたるものなり。尚各天に就きては、各其の条を見るべし。 十二衆天を画きしものゝ最も優秀なるもの、奈良西大寺に十二幅あり、平安朝初期の逸品なり、其の他、国宝に指定されたるもの左の如し。 京都教王護国寺所蔵十二天屏風(宅磨勝賀筆)、同寺所蔵十二天十二幅(筆者不明)、山城廣隆寺所蔵十二天十二幅(筆者不明)、山城神護寺所蔵十二天十二幅(同)、近江来迎寺所蔵十二天十二帽(伝高階隆兼筆)、近江西教寺所蔵十二天十二幅(同)、津市大宝院所蔵十二天十二幅(同)、備後長福寺所蔵十二天十二幅(同)東京帝室博物館にも六幅あり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|し]] ===東洋画題綜覧=== 十二衆天とは、一に帝釈天、白象に乗り五色の彩雲中に住し、黄金身にして右手に三鈷を持ち心に当て、左手は胯に託し、左脚は垂下す、二に火天は青羊に乗じ、身色深赤、鬢髪皓白、苦行仙の形を成して火焔中にあり、右ニ手の中、一は青竹を持ち、一は軍持を持つ、左ニ手の中、一は掌を揚げ、一は念珠を持つ、三に焔魔天は、水牛に乗り、右手に人頭の幢を執り、右手は仰掌す、四に羅刹天は白獅子に乗り、身に甲冑を着け、右手に刀を持して之を立て、左手は大指を以て中小二指を押ふ、五に水天は亀に乗り水中に住し、浅緑色、右手に刀を執り左手に羂索を持つ、戴く所の冠の上に五竜あり、六に風天は、麞に乗つて雲中にあり、鬢髪皆白の老人で、甲冑を著し、左手は胯に託し、右手に一古槍を執る、槍上に緋幡あり、七に毘沙門天はニ鬼の上に坐し、金色にして甲冑を被り、冠を着く、左手には掌に宝塔をうけ、右手に宝棒を執る、八に伊舎那天は、黄色の豊牛に乗り、左手は肘を開き、掌を仰いで杯器を持し、右手に三叉の槍を持つ、青色、赤髪、三目の忿怒身で、髑髏を以て瓔珞とする、九に梵天は四面で三目四臂を有す、右手の一は掌を仰けて垂れ指端右に向ひ、其二は豎肘鉾を執り、左手の一は豎拳蓮花を執り、其二は下向して掌を前に向け澡瓶を持す、十に地天は、身は白肉色、右手はかがめて心に当て、掌を外に向け、右左は豎肘して宝瓶を捧持し、瓶中に水陸諸種の花を盛る、十一に日天は五匹の赤馬に騎り左手を心に当て、日輪を持し、天衣を被る、十二に月天は三鵞に乗り、右手を腰側に当て左手胸に当り月を持す、赤髪にして天衣を被る。 (仏教辞林) 十二衆天は略して[[十二天]]とも呼ばれ、何れも外道悪魔を慴伏せしめ仏法擁護を以て任とする、これが為め[[仏画]]として画かるるもの多い。重なるものを掲げる。 伝弘法大師筆 十二幅(国宝) 奈良西大寺蔵 宅磨勝賀筆 十二天屏風 京都教王護国寺蔵 筆者不明 同 十二幅 同寺蔵 筆者不明 十二天十二幅 京都太秦広隆寺蔵 同 山城神護寺蔵 伝高階隆兼筆 同 十二幅 近江来迎寺蔵 長谷川信春筆 三幅対(重美) 加賀正覚院蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|し]]
十二衆天
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報