七面鳥

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:09時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

しちめんちょう


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

七面鳥、一名、吐綬鶏、又、切曹、綬鳥、錦心繍口鳥、錦帯切曹、孝鷊綬鶏などの異名がある、又、徳川時代に渡来した処から唐国鳥の俗名もあり、これが訛つてカラクン鳥などとも呼ぶ、原産地は米大陸のカナダ南部からメキシコに亘りミシシツピー河の上流大森林やオハイオ州河畔の自然林にも棲息してゐる、日本には徳川中期に渡来した。

吐綬、形、鶏の如く、首は雉に似て頬赤、頸黄にして黒文あり、夏春天晴朗なる時は先づ首に両翠角を出し、漸く咽下より胸辺まで内綬左右へ開き出で、緑色にして碧点朱斑あり、時を踰へて尽く斂まる、画には此の内綬を出せる処を描く、嘴黒く緑色にして朱の点あり、腹黄色にして浅黒の波文あり、背緑色にして黒斑端に金色の圏あり、尾淡黒にして黒点あり脚青黒色なり。  (重修本草綱目)

と記してあるなど此の鳥の形態をよく書いてゐる。

七面鳥を画いたものとしては印度カルカツタ博物館にあるマンスールの筆になつたものなど古く、近作に左の諸点がある。

平福百穂筆            第八回文展出品

高木保之助筆           第十一回帝展出品

小林古径筆   『鶴と七面鳥』  第十五回院展出品

五島耕畝筆            第九回帝展出品

松久休光筆            第十五回帝展出品

辻宇佐雄筆            同

池上秀畝筆   『秋日和』    同

児玉希望筆            第二回新文展出品

川崎小虎筆            同

森白甫筆    『彩春』     昭和十六年読画会出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)