「六歌仙容彩」のソースを表示
←
「六歌仙容彩」
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= 本名題「六歌仙容彩」 [[長唄]]・[[清元]]・[[竹本]]所作事。作者、松本幸二。天保二年(一八三一)三月、中村座初演。中村芝翫(四代目歌右衛門)の遍照・康秀・業平・喜撰・黒主、岩井粂三郎(六代目半四朗)の小町・茶汲。 六歌仙の舞踊は、上方の所作事の名人初代嵐雛助が寛政元年(一七八九)十一月、大坂中の芝居で一世一代の芝居の[[大切]]に「化粧六歌仙」を出したのが原拠である。これは竹田出雲の「七小町」の脱化とも思われ、はじめ仕丁姿で出た雛助が、八雲王子の執権左近国常に代って、深草少将との恋を思い切らせて王子の許へ入内させようと、五役早替りに姿を変えて小町を口説くという筋に脚色したものである。 〈出典:『歌舞伎名作事典』 昭和34,9,15 青蛙房〉 *六歌仙 紀貫之の『古今和歌集』仮名序に掲げられた六人をもとに、中国の詩仙に擬して六歌仙とした。その六人とは平安初期に活躍した在原業平、僧正遍照、喜撰法師、大友黒主、文屋康秀、小野小町で、六人とも伝歴不明でありながら俗伝は親しまれ、戯曲化され、また絵画化されるものまである。浮世絵では歌仙絵の伝統に従って有識風に描かれたり、美人や役者、狂歌師等の人気者に見立てて描かれることも多い。また六歌仙を主題とした歌舞伎所作事「化粧六歌仙」「六歌仙容彩」「六歌仙狂画の墨塗」等が上演された役者似顔絵として描かれるものもある。 〈出典:『浮世絵大事典』 2008,6,30 東京堂出版〉
「六歌仙容彩」
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報