衣紋坂
えもんざか
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
江戸名所の一、新吉原の入口で日本堤を西に降り大門に至るまでの坂、ここに昔見返り柳があつた。
衣紋坂は日本堤より五十間道に降る坂の名にして遊客の此辺より衣紋つくろひ行く処なれば、此名ありとぞ、京都島原の遊廓にも入口に衣紋橋ありと聞く、夫より転ぜし名ならん。 (大槻如電―北州考)
これを画いた作に一立斎広重の『吉原衣紋坂の曙』(東都名所)がある。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
えもんざか
江戸名所の一、新吉原の入口で日本堤を西に降り大門に至るまでの坂、ここに昔見返り柳があつた。
衣紋坂は日本堤より五十間道に降る坂の名にして遊客の此辺より衣紋つくろひ行く処なれば、此名ありとぞ、京都島原の遊廓にも入口に衣紋橋ありと聞く、夫より転ぜし名ならん。 (大槻如電―北州考)
これを画いた作に一立斎広重の『吉原衣紋坂の曙』(東都名所)がある。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)