韋駄天
いだてん
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
韋駄天は、梵音ヹー夕にして、二十諸天の一である、韋天将軍ともいひ、略して天神ともいふ、『大智度論』には、訳して霊威ともいうてゐる、姓は韋、諱は琨、南方天王八将の一臣で四天王、三十二将中の首である、性聡慧にして塵欲を離れ、浄行を修して天欲をうけず、親しく仏嘱を蒙つて仏法を外護し、東、西、南の三洲を統護し、利生化益を主として大に群生を済ふ、故に伽藍を建つる時は、皆此の像を安置し崇敬して以て、その護法の功を表彰する、また俗に魔王仏舎利を奪つて逃げ去つた時、これを追つて取り戻したといふことから、よく走る神として世に知られ、韋駄天走りの言葉も出来た。 (仏教辞林)
雲中剣を横に捧げて走る像に書かれてゐる。
牧谿筆 『韋駄天竹猿』(重美) 団男爵家蔵
牧谿筆 『韋駄天』 松平伯爵家蔵
狩野探幽筆 大河内子爵家蔵
相阿弥筆 『左右竜虎』 伊達伯爵家旧蔵
足利時代筆者不明 京都泉涌寺蔵
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)