浄土曼荼羅
じょうどまんだら
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
一定の様式を用ひて、西方極楽世界の相を画き現はしたもの、古は浄土変と云ひ、時に浄土曼荼羅とも呼び慣はした、浄土曼荼羅の画法は六朝時代の末葉に際し、西域より之を伝へたこと明かで、北斉の画工曹仲達の手に成つた、五通曼荼羅は阿弥陀仏並に五十菩薩の来迎を図したものであるから、之を聖衆来迎図又は浄土変と称すべく、此の曹仲達は曹国人乃ち西城颯林建附近の都市咀那から来た人であるといふ。 (仏教大辞彙)
国宝に指定されてゐる浄土曼荼羅に左の諸点がある。
京都知恩寺蔵 一幅
大和極楽寺蔵 一幅
大和長谷寺蔵 一幅
近江常楽寺蔵 一幅
大阪宝相寺蔵 一幅
近江常菩提寺蔵 一幅
大和当麻寺蔵 一幅(法橋慶舜筆)
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)