霜月
しもつき
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
霜月とは十一月のこと、皇国で此の月の名の古くより見えたのは『日本書紀』神武天皇紀に『冬十有一月丙戌朔甲午』とあるを始とし、それより以下は、『以天平五年冬十一月供祭大伴氏神』(万葉集)と見えてゐる、歌では旧く此の月の名て詠じたものに
見るまゝに雪けの空となりにけりさらぬにさゆるしもつきの空 秘蔵抄
と見えたのを初めとする、霜頻りに降る故に霜降月といふのを誤つたのであると『奥義抄』にいひ、
風寒み霜降月の空よりや雪けと見えてくもり初むらん
と『蔵玉集』に見えてゐる、又霜月といふこと、漢にもふるく謂つてゐるが、それは九月で日本では十一月のことである。 (古今要覧稿)
霜月を画題にしたものに左の作がある。
堅山南風筆 『霜月頃』 第七回文展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)