佐保姫
さおひめ
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
佐保姫は春をつかさどる神、佐保山は奈良の京の東にあつて、東を春とし、又、立田山は西にあつて秋を司る女神を立田姫と云ふ、此の対である、奈良朝時代に、春風を佐保風と云つたそれらの遺れる言葉であらう。 (大言海)
春は佐保山の神より事起りて、佐保山の霞の色に寄せて春を染むる神をいふ。 (岷江入楚)
佐保姫を春の事とし、竜田姫を秋とするは、奈良の京の時のことなり、佐保は奈良の東にて陽気を受くる始なり、竜田は楓の紅葉により秋景他の及ばざる所なり、姫は功化を比して云へり。 (倭訓栞)
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)