誰が袖屏風
たがそでびょうぶ
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
江戸時代に贅美を尽した婦人の衣裳さまざまを衣桁にかけ、それを屏風等に描いたもの屏風絵の一つの型となつてゐる、『誰が袖』の名は古今集の
色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰が袖ふれし宿の梅そも
の一首から来てゐるといふ、藤堂家には伝宗達筆の屏風があつたが今は無く、現存のものでは団伊能氏所蔵、根津美術館、大橋新太郎氏所蔵のものなど聞えてゐる。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
たがそでびょうぶ
江戸時代に贅美を尽した婦人の衣裳さまざまを衣桁にかけ、それを屏風等に描いたもの屏風絵の一つの型となつてゐる、『誰が袖』の名は古今集の
色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰が袖ふれし宿の梅そも
の一首から来てゐるといふ、藤堂家には伝宗達筆の屏風があつたが今は無く、現存のものでは団伊能氏所蔵、根津美術館、大橋新太郎氏所蔵のものなど聞えてゐる。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)