山吹
やまぶき
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
漢名棣棠、また金棣棠、金盌、喜水、薔薇科の灌木で高さは五六尺に達し葉は互生、鋸歯深く葉脈によつて葉の凹凸著しく、枝また鮮緑、茎も美しい緑色であるが、小枝が時に枯れて付いてゐる、単弁は五弁で結実し、重弁のものは十数弁となり結実すること稀である、山地にも自生するが、庭木としても愛賞される。
開けりとも知らずしあらはもだもあらむ此の山吹を見せつゝともな 大伴家持
花開きて実はならねどもながきけにおもほゆるかな山吹の花 (万葉集)同
よしの川岸の山吹ふく風にそこのかげさへうつろひにけり 紀貫之
山吹を画いた作
伝俵屋宗達筆 『桜山吹屏風』 東京帝室博物館蔵
伝狩野山楽筆 『柳桜春草図』
現代では小林古径、福田平八郎の作にこれがある。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)