二十六夜待
にじゅうろくやまち
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
廿六日の夜の月待である、待は祭の儀、陰暦正月及七月の廿六日の夜半に月の出るのを拝すること、月の出やうとして光を放つ時に、三尊の弥陀の象を現はすといふ、今は専ら七月とし略して六夜、江戸では此夜高処海岸の眺望のよい処に会宴して月の昇るのを見た風俗があつた。 (大言海)
一立斎広重筆 『高輪二十六夜』 江戸名所の中
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
にじゅうろくやまち
廿六日の夜の月待である、待は祭の儀、陰暦正月及七月の廿六日の夜半に月の出るのを拝すること、月の出やうとして光を放つ時に、三尊の弥陀の象を現はすといふ、今は専ら七月とし略して六夜、江戸では此夜高処海岸の眺望のよい処に会宴して月の昇るのを見た風俗があつた。 (大言海)
一立斎広重筆 『高輪二十六夜』 江戸名所の中
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)