三車
さんしゃ
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
羊車、鹿車、牛車を画きて三車と称す。法華経より取りたる所にして、三界を運び出て、涅槃に至るの意を寓せるなり。
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
羊車、鹿車、牛車をいふ、『法華経』譬喩品に出てゐる、大要に曰く、某長者の邸宅に火災があつたが、小児等は遊戯に興じて出ないので、長者はために門外に羊鹿牛の三車あつて汝等を待つとすかし小児等を火宅から救ひ出したといふ比喩で、羊車はこれを声聞乗に、鹿車はこれを縁覚乗に、牛車はこれを菩薩乗に喩へた、この三車には互に優劣の差のないではないが、共にこれ三界の火宅に彷復ふ衆生を涅槃の楽都に導くの法なので、斯く車に喩へたものである。 (仏教辞林)
吉川霊華筆に『法華経譬喩品』の作ありこれを画く。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)