『お染久松色読販』

提供:ArtWiki
2025年5月7日 (水) 09:00時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

歌舞伎脚本。通称「お染の七役」。四世鶴屋南北作。文化十年(1813)三月江戸森田座初演。早替わりが非常に歓迎された時代だったので、その機能を高度に発揮させるために企画された脚本だが、それのみで終わってはいない。構成・風俗描写・すごみと喜劇味を織り交ぜた手法は見るに足り、とくに組織の巧みさは驚嘆に値する。三幕を通じ、五世岩井半四朗は油屋の娘お染・丁稚久松・その姉で奥女中の竹川・お染の義母貞昌尼・喜兵衛の女房土手のお六・久松の許嫁で田舎娘のお光・賤の女お作などそれぞれ異なったふん装の七役を、目まぐるしい早替わりの技巧で見せて、当時の観客を驚かせた。

(「演劇百科大事典1」、平凡社、昭和35年3月30日)