浄瑠璃姫物語

提供:ArtWiki
2025年5月7日 (水) 09:00時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

承安4年(1174年)、牛若丸は奥州平泉の藤原秀衝を頼って旅を続ける途中、浄瑠璃姫の住む矢作の里を訪れ兼高の家に宿をとった。ある日、ふと静かに聞こえてきた姫の琴の音色に惹かれた義経が、持っていた笛で吹き合わせたことから、いつしか二人の間に愛が芽生えた。しかし義経は間もなく奥州へ向かって旅立たねばならず、姫に形見として名笛「薄墨」を授け、矢作の里を後にした。姫が義経を想う心は日毎に募るばかりだったが、願っても成就することのない恋に耐えきれず、悲しみのあまりついに菅生川に身を投じて短い人生を終えた。

その地に龍沢永源が浄瑠璃姫の供養の為、建立したのが成就院の起こりと いわれている。 敷地内の墓地の中には、浄瑠璃姫のお墓が今も奉られている。