語り本系

提供:ArtWiki
2025年5月7日 (水) 09:00時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

語り本系とは、今日もっとも一般的に読まれているテクストで、琵琶法師が平曲を語るために用いたテクスト(およびこれに準ずるもの)である(語りによって形成されたのか、逆に語りの台本として成立したのか、定説をみていない)。比較的記述量が少なく、十二巻、ないしは「灌頂巻」を別巻として十三巻とする伝本群である。または、琵琶法師の座の呼称である「当道」から当道系とも、その記述量の少なさゆえに略本系とも呼ぶ。この系統の代表が、覚一本、流布本である。