仮名草子

提供:ArtWiki
2025年5月7日 (水) 09:00時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

前近世的系脈と近世的要素の萌芽

仮名を用いた庶民向けの読み物として出版され、雑多な分野を含む。作者の多くは当時の知識人層であり、浅井了意、鈴木正三(しょうさん)、烏丸光広らが知られている。 仮名草子の中から井原西鶴による『好色一代男』などの優れた文芸が著されるようになり、これは後に浮世草子と区別して呼ばれるようになる。

啓蒙的な内容のものが多い。儒教的な教訓を含んだ物語や説話集、笑話のほか、名所案内記、また野郎評判記、遊女評判記のように実用的なガイドブックとして読まれたものもある。

[編集] 主な作品 御伽 仁勢物語(作者不詳) 清水物語(朝山意林庵) 竹斎(富山道冶) 恨之介(作者不詳) 東海道名所記(浅井了意) あづま物語(作者不詳・遊女評判記) 難波鉦(酉水庵無底居士・遊女評判記)