大納言公任
総合
だいなごんきんとう
藤原公任
平安時代の歌人。
康保三年(966年)誕生~長久二年(1041年)一月一日没。76歳。
藤原氏北家実頼流、廉義公とおくりなされた三条関白頼忠の男。母は代明親王(醍醐天皇の皇子)の三女厳子女王。中納言定頼の父。
侍従、蔵人頭、参議、右衛門督などを経て、権大納言兼太皇太后大夫二位に至ったが、大臣になれぬまま、万寿三年(1026年)正月四月出家した。四条大納言と称され、藤原斉信、同行成、源俊賢とともに四大納言の一人とされる。三舟の才をもって知られ、博学多芸で当時の歌壇の権威であったが、歌人としてよりは歌学者として優れていた。
著書
『和漢朗詠集』
『和歌九品』
『新撰髄脳』
『金玉集』
『深窓秘抄』
『十五番歌合』
『拾遺集』『拾遺抄』(どちらかもしくは両方が公任の撰)
『北山抄』(有職故実書)
『前大納言公任卿集』(他撰歌集)
参考文献
『名歌辞典』武田裕吉・土田知雄著 創拓社 平成2年
『百人一首 秀歌選』日本の文学古典編27 久保田淳校注・訳 ほるぷ出版 昭和62年