増長天王
ぞうちょうてんのう
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
仏教にて四天王の一、梵語にて毗留勒叉といい、増長と訳す、須弥山の半腹第四層の南,璃璃埵に鎮し、南方を守護す、鳩槃茶等百千の鬼神はその配下なり、その身赤色にして右に利剣を執り、左に拳を作りて腰に置く、
奈良興福寺に筆者不詳の国宝あり。
(『画題辞典』斎藤隆三)
ぞうちょうてんのう
仏教にて四天王の一、梵語にて毗留勒叉といい、増長と訳す、須弥山の半腹第四層の南,璃璃埵に鎮し、南方を守護す、鳩槃茶等百千の鬼神はその配下なり、その身赤色にして右に利剣を執り、左に拳を作りて腰に置く、
奈良興福寺に筆者不詳の国宝あり。
(『画題辞典』斎藤隆三)