扇面流し
せんめんながし
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
「おうぎながし」(扇流)を見よ。
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
水の上に扇を流したる模様、或はその扇面にさま/゙\の画を描いたものである。
京都将軍の何れの時か、嵯峨天竜寺御成の時、小童の持てる扇子風に取られて渡月橋より大井川へ流れしを面白しとて、供奉の人々、扇を流せしなり、其後五山の寺々又、御成の時、屏風に絵がきて立てしなり、それより儀式のやうになりて、御成の時には必らず扇流しの屏風を立てられたり、古き屏風に今も扇流しあるは是なり。 (安斎随筆)
扇流しの屏風として有名なもの、
伝本阿弥光悦筆 岡崎正也氏蔵
野々村宗達筆 山中定次郎氏旧蔵
狩野元信筆 『柳橋扇面流屏風』 神戸田村氏旧蔵
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)