鴬
うぐいす
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
鴬は鴬科に属する小禽で、古木法華経の鳴声を以て聞え籠鳥の第一位を占めてゐる、羽色は所謂鴬色で、顔に灰色の不鮮明な眉斑があり翼の風切羽と尾羽は褐色だが其の外縁は帯褐鴬色を呈し、尾羽は十枚、下面は灰白色、胸脇、下尾筒は橄欖色を帯びてゐる、我が国特有の種類で樺太を除き全国に分布し、夏季山地に蕃殖し秋冬の候平野に出現する。 (日本動物図鑑)
梅の咲く頃は、鴬の人里に現はれる季節なので、梅に鴬は古来好画題として行はれてゐる異名別名等極めて多い。 黄鴬、黄鳥、黄袍、黄鸝、倉庚、鶬鶊、楚雀、博黍、春鳥、惜春鳥、報春鳥、伝春鳥、黄伯労、金衣鳥、金衣公子、江樹歌童、紫鶺鴒、経読鳥、人来鳥、春告鳥、其他数名ある。
鴬は花鳥画の画材として極めて重要なものではあるが、大作としてはあまりない。
松村呉春筆 『雪松鴬』 藤田男爵家蔵
松村景文筆 『柳鴬旭影』 松本双軒庵旧蔵
横山大観筆 『早春』 第十一回院展出品
川合玉堂筆 『四つ目垣』 戊辰会展出品
竹内栖鳳筆 『春』 第七回淡交会出品
其他極めて多い。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)