南淵先生
みなみぶちせんじょう
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
大化改新の功労者、名は請安、応神天皇の後、その先は皇子稚淳毛二派に出づ、二派の皇子の子、佐芸王始めて姓南淵を賜ふ、是を南淵氏と祖となす、推古天皇の十六年、才子を選んで隋に遣はす、請安、高向玄理等と隋に入つて遊学し業成つて帰り経術を以て称せらる、王公大夫より皆敬して名をいはず、先生と称した、天智天皇、潜竜の時、鎌足と倶に其の家に就きて業を受けた、曰く、周孔の教を南淵先生の許に学ぶと、独り経学に通じてゐたばかりでなく、兼ねて文学にも達し、武にも通じ書百余巻を著はすといふが、今伝はつて居ない。
これを画いた作。
吉川霊華筆 『南淵先生』 望月政友氏旧蔵
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)