鼠の嫁入
ねずみのよめいり
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
寓話の一つであるが絵にも間々描かれたものがある、山崎美成の『世事百談』に曰く。 ふるき絵冊子に鼠のよめ入といふことをつくりしものあり、今も猶錦絵などにのこりてたま/\見ることあり、こは鼠の異名を嫁とも嫁の君ともいへるより作意したるものと思はれたり、古歌に
秋なすびわささのかすに漬けまぜて棚におくともよめにくはすな
といへるも、鼠をよめといふあかしなり、また季吟が師走の月といふ俳書に
月の鼠よめ入するやむこの山
といふ句あり、これにつきて滑稽の一話あり、荻生徂徠ある人にいへるは、われかつてより読書に心をひそめ、和漢ともに表紙のつきたらん書よまざるといふものなし、およそ世にしれぬといふことは、なきものをと広言いはれしかば、その人云、さらば鼠のよめ入といふ冊子に道具持の宰領につきたる侍の鼠の名を棚渡忠左衛門といふ名あり、かかることにも拠のあることにやと問ひけるに、さればとよ、そはどぶ鼠の仲間が出世して足軽になりたるにて、抱朴子内篇に鼠三百歳満三百歳、則色白善馮人、而下名曰仲といふことあり、その侍鼠も年へしからに名をば仲とよべるなりと、こたへられしにある人もその博識に服せしとかや。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)