式楽

提供:ArtWiki
2025年5月2日 (金) 09:00時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

しきがく


幕府の儀式に用いられる楽を言う。 江戸時代になると、大和猿楽四座(よざ)は幕府の直接の支配下に置かれ、能楽が式楽となった。 能楽の演者は、幕府から扶持(ふち)を与えられる代わりに、幕府の諸行事において能や謡うたいを上演することが第一の任務となった。