花下猫児
かかびょうじ
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
牡丹花の下に猫を描くもの。猫を以て時辰儀に易ゆるなリ、蓋し猫の眼晴正午に於て最も細し、而して牡丹は正午を以て満開とするなり。この故に牡丹猫の図は古来屡々図せらる。
京都天球院杉戸図国宝なり。
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
花下に猫を描く、ねこ「猫」を見よ。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
牡丹花に猫を描くもの、猫を以て時辰を現はす為めに配すといふ。『過庭紀談』に曰く
世上に牡丹の下に猫の眠り居る図をゑがける多し、是亦彼図の元来の起りに相違せり、彼図の猫は睡らす筈にてはなし、本右の図は唐の時、或人さる能画師の正午の牡丹を図しくれよと頼みしに、右の画師牡丹をえがくは易きことなれども、日中正午の趣をいかゞして画き写さんやと、色々工夫をめぐらし思ひ付き、牡丹の傍に猫をあしらひ其猫の眼を正午の眼にゑがきて、それにて正午の牡丹と云ふ処をあらはせしなり。さすれば右の図の猫は眼こそ専一の主なるに、睡猫にゑがきては何の面白きこともなし。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)