提供:ArtWiki
2025年5月1日 (木) 09:00時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

みの


総合


歌舞伎

に用いる簑毛の略で、毛髪を蓑のように編んだもの。これを台金にとりつけて鬘を作るが、一番上の鬘や額の生え際の部分には、化粧蓑という細かに美しく編んだものが使用される。この蓑を鬢に張った鬘は様式的な時代狂言の役々「」とか「車引」の梅王、「子別れ」の重の井等に用いられる。写実を要求される鬘には蓑の代りに羽二重を張る。これは羽二重に一本一本毛髪をうえたもので、生え際を写実に美しくしている。