鮒
ふな
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
鯉科の魚、鯽魚、吉魚、体はやゝ長く、側扁く背外廓やゝ急に高くなり、体長二四〇粍あるも鯉よりは小形で、口は先端にあつて口鬚なく、鯉との区分は口鬚による、背鰭二十軟条、臂鰭九軟条、側線上の鱗数二十六箇、色は橄欖色で下部は白色、変種多く琵琶湖には源五郎鮒あり、金鮒は丸味があり、やゝ大きい種類に銀鮒がある。
鮒を画いた作は極めて多い、主なる作二三。
銭舜挙筆 『笹鮒』 伊達伯爵家旧蔵
頼庵筆 『鮒』 溝口氏蔵
呉春筆 『源五郎鮒』 神戸田村氏旧蔵
円山応挙筆 『衝立の鮒』 京都毘沙門堂蔵
水上泰生筆 『鮒』 第八回帝展出品
堅山南風筆 『魚楽五題』の中 第十三回院展出品
川端竜子筆 『寒鮒』 昭和七年作品
藤田豊四郎筆 『同』 昭和十三年尚美展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)