井上流
いのうえりゅう
総合
歌舞伎
江戸末期に京都の仙洞御所や近衛家に舞を教えていた井上八千代を初世とする日本舞踊の一派で御殿舞の流れをくみ、本行舞を特色として、地唄物、人形浄瑠璃、歌舞伎などを取り入れた舞。三世は祇園新地の師匠として都踊をはじめ、四世八千代も祇園の舞を指導しており、昭和三十年重要無形文化財保持者の指定をうけ、昭和三十二年芸術院会員となった。
いのうえりゅう
江戸末期に京都の仙洞御所や近衛家に舞を教えていた井上八千代を初世とする日本舞踊の一派で御殿舞の流れをくみ、本行舞を特色として、地唄物、人形浄瑠璃、歌舞伎などを取り入れた舞。三世は祇園新地の師匠として都踊をはじめ、四世八千代も祇園の舞を指導しており、昭和三十年重要無形文化財保持者の指定をうけ、昭和三十二年芸術院会員となった。