四番目物
総合
能の分類名。江戸時代五番立を正式とした能番組で四番目にすえられるもの。
能の五番立て上演で、四番めに演じられることを原則とする能。主人公(シテ)は狂女・武士・怨霊など広範囲で、曲の性格も多種に及ぶ。脇能・修羅物・鬘物・切能には分類しがたい能の類をいう。よんばんめもの。
〈出典:『日本国語大辞典』http://www.jkn21.com/body/display/〉
能の分類名。江戸時代五番立を正式とした能番組で四番目にすえられるもの。
能の五番立て上演で、四番めに演じられることを原則とする能。主人公(シテ)は狂女・武士・怨霊など広範囲で、曲の性格も多種に及ぶ。脇能・修羅物・鬘物・切能には分類しがたい能の類をいう。よんばんめもの。
〈出典:『日本国語大辞典』http://www.jkn21.com/body/display/〉