孟母三遷

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:46時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

もうぼさんせん


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

孟母は支那の大賢人と呼ばれたる孟軻即ち孟子の母なり、教養の為に三たび居を遷したること、孟母三遷の教として名高し、即ち其舎初め墓に近し、軻少にして嬉戯するに葬事を以てす、孟母曰く是れ子わ居く所にあらずと、去つて市に舎す、即ち遊ぶに賈衒の事を以てず、孟母曰く是れ子を居く所にあらすと、夏に學合の傍に舎す、嬉戯するに俎豆を設け揖☆☆退ず、是れ子を居く所なりと即ち之に居る。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

孟子の母が、孟子を教育する為めに三度びその住居を遷したといふ有名な逸話。

孟軻の母、其舎墓に近し、孟子の少きや嬉戯するに墓間の事を為し踊躍築埋す、孟母の曰く、此れ以て子を居く所に非ずと、乃ち去て市に舎す、其の嬉戯するに賈衒を為す、孟母の曰く、此れ以て子を居く所に非ずと、乃ち徙りて学宮の傍に舎す、其の嬉戯するに乃☆(文+且)豆を設け、揖譲進退す、孟母の曰く、此れ真に以て子を居く可しと、遂に之に居れりと。  (列女伝)

又趙岐の孟子題詞に

孟子生有淑質、幼被慈母三遷之教。

と、教訓画として古来よく描かる。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)