「雪」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
(相違点なし)
|
2025年5月7日 (水) 09:00時点における最新版
ゆき
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
雪は空中に遊離してゐる水蒸気が氷点以下の温度によつて結晶し地上に降る現象で、その結晶が六方晶形なので、六華といふ、満地雪に蔽はれたのは極めて美しいので雪中山水として画かれ、植物に雪の許り積つたさまもよく画かれる。雪松、雪竹、雪梅などそれであり、その作例枚挙に遑もない。各項に就いて見よ。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)